JOHN COLTRANE a Love Supreme

ジョン・コルトレーンは、酒と麻薬におぼれながらも、神を信じつづけました。
この “至上の愛 ” も、神への愛をうたったものだといわれています。
1994年 – 1996年頃、この曲をラップ形式をとって発表したミュージシャンがいたようです。というのは誰がカヴァーしたのかわからないからなのですが、このラップ・バージョンも静けさと熱情の交差するあの独特の感じは変わらず、またひとつの名曲が生まれたのだと思いました。

ジャズを聴くのが苦手、というロックファンは存在しますが、コルトレーンとマイルス・ディヴィスはいいと思う方は多いようです。
マイルスの遺作、Bebopなどは、いわゆるクールなジャズとは趣がちがいますし、コルトレーンについては、その生き方に心を重ねる方もいらっしゃるのでしょう。

コルトレーンの入門編としては、この至上の愛とアフリカが、入っていきやすいと思われます。
コルトレーンは “マイファブリット・シングス ” という名曲がありますが、この曲でも絶妙な、たった一音をはずすという感覚が、何度聴いても感動的で、多くの支持をあつめています。ジャケットはどの作品も、ブルーノート(レコード会社名)らしくクールでかこいいものばかりです。

JOHN COLTRANE

Blue Note Prestige コルトレーン – Coltrane(プレスティッジ) 1957年 ブルー・トレイン – Blue Train(ブルーノート) 1957年 ジョン・コルトレーン・ウィズ・レッド・ガーランド・トリオ – John Coltrane with the Red Garland Trio(プレスティッジ) 1958年 ソウルトレーン – Soultrane(プレスティッジ) 1958年


Atlantic ジャイアント・ステップス – Giant Steps(アトランティック) 1960年 コルトレーン・ジャズ – Coltrane Jazz(アトランティック) 1961年 アヴァンギャルド – The Avant-Garde(アトランティック) コルトレーン・サウンド(夜は千の目を持つ) – Coltrane’s Sound(アトランティック) マイ・フェイヴァリット・シングス – My Favorite Things(アトランティック) 1961年 ジョン・コルトレーン・プレイズ・ザ・ブルース – John Coltrane Plays the Blues(アトランティック) オーレ!コルトレーン – Ole! Coltrane(アトランティック) 1961年

Impulse アフリカ・ブラス – Africa Brass(インパルス) 1961年 ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード – Live! at the Village Vanguard(インパルス) 1962年 コルトレーン – Coltrane(インパルス) 1962年 バラード – Ballads(インパルス) 1963年 ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン – John Coltrane & Johnny Hartman(インパルス) 1963年 インプレッションズ – Impressions(インパルス) 1963年 デューク・エリントン&ジョン・コルトレーン – Duke Ellington & John Coltrane(インパルス) 1964年 ライヴ・アット・バードランド – Live at Birdland(インパルス) 1964年 クレッセント – Crescent(インパルス) 1964年 至上の愛 – A Love Supreme(インパルス) 1965年 ジョン・コルトレーン・カルテット・プレイズ – John Coltrane Quartet Plays(インパルス) 1965年 トランジション – Transition([インパルス) アセンション – Ascension(インパルス) 1966年 ニュー・シング・アット・ニューポート – New Thing at Newport(インパルス) 1966年 ファースト・メディテーション – First Meditation(インパルス)(1977年発売) クル・セ・ママ – Kulu Se Mama(インパルス) 1966年 メディテーション – Meditation(インパルス) 1966年 エクスプレッション – Expression(インパルス) 1967年 サン・シップ – Sun Ship(インパルス) 1971年 インフィニティ – Infinity(インパルス)

Recent articles

KLAUS NOMI

スウィンギング・ロンドンや、芸術、政治におけるあたらしい試みがはなひらいた60年代、そして70年代がやってきました。めだたなくても、すばらしいバンドが70年代に …

Ballad of a Thin Man

STONED BRIAN JONES ローリング・ストーンズとその創始者ブライアン・ジョーンズについての映画があります。特にインパクトのある作品というわけではな …